編み物の世界的なSNS Ravelryって?

編み物の世界的なSNS Ravelryって?

手編み講師 棒針編み大好きなtomominです。
今日はお友達の編み物作家さんの展覧会へ行ってきました。
作品の丁寧さ、その数に感動!
手編みって手仕事って本当にひと針一針の積み重ね、思いだなぁと
温かい気持ちになれました。
ありがとう。

話は変わって「Ravelry」ってご存知でしょうか?
ラベリーと発音します。
2007年にアメリカで始まった編み物の世界的なSNSです。
サイトは英語圏の書込みが圧倒的に多いです。

Ravelryの機能をザックリご説明すると。
会員登録をすればいつでもログインでき(勿論登録無料)
世界中の編み物好きなknitter、crochetterが集まっているので
ログインすると常に何千人かのラヴェラーがサイトに居ます。
その中で自分のアカウントのプロフィール欄に、
住んでいる地域や編み物歴、誕生日に好きな色やペットまで
好きな部分だけ記入します。

「Ravelry」でできること

登録者数が数百万人も居るRavelry
世界中の人が自分の編んだ作品の写真や情報をUPしているのが見られます。
作品は1点ずつprojectとして登録し、
パターン(作品)の名前
使った針の号数
ゲージ
使った糸の名前
どの位の分量の糸を使ったか
糸のカラー等すべてのデータを入力することができます
感想など自由に書き込めるメモ欄もあります。
最初は英語で書き込むのが敷居が高くて敬遠していましたが
プロフィールやプロジェクトのノート欄など
日本語で書いても大丈夫なので安心です。

それぞれの作品にタグ付がされているので
タグを検索して色々な人のUPしている作品を見て
その中から自分が編みたいものを探すことができます。
もう、Ravelryという大海原を漂っていると迷いますし、
次編みたい物の妄想が暴走して酔います^^;
頭からモクモクと煙が立つ感じ?といいますか。
嬉しい悲鳴(?!)ですね。




たとえば、Aというセーターのパターンがあって
それを100人の人が編んでprojectを上げているとします。
デザイナー指定の糸で編んでいる人もいれば
毛糸を置き換えて、「私はこんな毛糸で編んだわよ~」
「Mサイズをこの毛糸で編んだら、何グラム必要だったわよ~」
のようなカスタマイズ情報も一目瞭然です。
毛糸についても、世界中の様々な糸が登録されており
毛糸の色や素材の混比を確認できたり、
同じ作品の毛糸の色違いの感じを
先に編んでUPされた画像を見て想像することができます。
また、デザイナーの方が自分でデザインした作品を
無料、有料どちらか決めて登録、販売することも可能なんです。
世界中の人の考えた作品を、ダウンロードして編むこともでき
自分デザインの作品を世界中の人に見てもらう
有料で購入してもらうことだってできちゃいます。

さらにRavelry上で好きな作品projectをハートマークのfavoritesに登録したり、
持っている毛糸を登録したり(stashed)
次に編みたいデザインを登録したり(queued)
SNS上でお友達を増やしたり(friends)も簡単にできます。
色々なグループにも自由に参加できます。
便利すぎて、なかなか一辺には説明できないravelryなのでした。
ravelryについてはまたの機会に順を追ってご説明したいと思います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
よい一日を!
れっつ えんじょい にってぃんぐ♪

棒針編みカテゴリの最新記事