棒針編み編み図の見方       

棒針編み編み図の見方       

手編み講師 棒針編み大好きなtomominです。
気持ちの良いお天気の日が続いていますね。
絶好の編み物日和です!

さて初心者さん向けの内容を続けて書いていこうと思います。

だいたいの初心者の方が難しく感じる共通のポイントがあります。

指でかける作り目

たぶん日本の編み物の本で一番よく出てくるのがこの作り目です。
考えてみると、編み物独特のネーミングですね。
だって「指で・かける・作り目」ですよ!
普通 ○○作り目とか××作り目とか、名詞になると思うのですが、、
まぁ気になるのは自分だけかもしれませんね。
そして まさに、いかに指で、どうかけるか が難しいです。
編み方の基礎本やテキストには必ずこの作り目の
イラストや写真がでていますが、
2次元なので、どうしても奥行とか操作方法がわかり難いんですね。
最近はyoutube等に分かり易い動画がupされています。
棒針編み 指でかける作り目」で検索してみると
手作りサイトが作っている動画がありますので
是非参考にしてみてください。

動画を見ても、どうしてもわからない場合は
近所の編み物教室等に問い合わせてみるのもいいかもしれません。
体験レッスンをしているところもありますし、
実際に作り目をしている手元を見てもらって指導してもらうのが
一番安心ですし、確実ですね。
最初はなんとなく自信がなくても、作品を編むごとに
何回か作り目を経験すると、身体が覚えるというか
考えなくても簡単にできるようになります!

編み図の見方

これは最初は誰でもわかりません。
編み図独特の記号の意味を理解するしかないのですが、
日本の編み図の場合は、「すべて表から見た状態で表記」
してあります。
このことを文章で説明すると、ちょっとややこしいのですが^^;
一般的なメリヤス編みを例にすると
表から見て表目で編むのはごく普通なのですが、
次の段、裏返して編みながら戻る場合に
編み図上(表から見て)は最初の段と同じ「表目」で表記されていますが
実際には裏から編んでいるので「裏目」で編む
ことになります。
この裏を編むときに、実際の操作を表から見た記号から置き換えて考える
というのが慣れないと難しいんですね。

その点、外国の編み文では、文章で編み方(=操作)を書いてありますので、表面は表目で編み、そのまま裏面は裏目で編むという表記になります。
本当に初心者さんがメリヤス編みを覚えるとき
表目を「簡単な編み方の方」と呼び、
裏目を「難しい編み方の方」と覚えて
「編み図」を自分なりの「編み文」に置き換えていたことがあり「なるほどなぁ」と感心しました。
編むという手の操作に加え、編み図と記号図というルールの両方をいきなり覚えるのが大変な場合、兎に角編む操作に慣れることが一番で、
編み図に慣れるのはその後でも、または最初は理解し易い編み文に置き換えても良いです。

それと編み図の読み方に関連して、最初の作り目を1段目と数えるか数えないか迷うことが多いです。
特別に表記されていない場合以外はどちらが正しいということは無いのですが、
日本の編み物本では、作り目を1段目として数えることが一般的です。
「指でかける作り目」にしても「かぎ針の裏山を拾う作り目」にしてもそれが1段目になります。
ですので自然と2段目は裏から編むことになります。
裏を見て「表から見た編み物記号」を裏から編む場合に変換(表目→裏目)して編み始めなくてはならないところが、少しハードル高めですね。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
今日も良い1日を。
れっつ えんじょい にってぃんぐ♪

棒針編みカテゴリの最新記事